こんにちは。
今日のバーチャル推奨銘柄は、【4516】日本新薬です。
筋ジストロフィー薬を柱として、業績は堅調のようですが、コンセンサスを下回る発表が続き、それに呼応した目標株価の引き下げ発表により、過去5年の最安値付近まで下落しています。
但し、業績は堅調であることと、筋ジストロフィー薬を柱とした新薬開発の成長ビジョンが描けているように思います。コンセンサス通りの業績発表と成長ビジョンの成果報告があれば、株価のV字回復が期待できそうです。
それでは、各分析をご覧ください
目標株価・レーティング発表に呼応するような動き?現在は、引き下げ発表も落ち着き、漸く下げ止まりか?
【週足・5年チャート】過去5年の最安値付近まで下落中
コロナ前までは順調に値上がりをしていましたが、2020年2月のコロナの始まりにより急落しました。以降は、8000円を中心に前後1000円のレンジで横ばい状態になっていましたが、2022年11月にコンセンサスを上まわる中間決算発表をピークに急落し、現在は、過去5年の最安値になっています。
RSIは20まで下がりましたが、30手前まで戻ってきており、今後の株価の反発が期待できそうです

【週足・1年チャート】決算発表への反応は薄いが、その後の目標株価の引き下げ発表に強く呼応して株価は下落し、下げ止まりの気配が。
2022年11月にコンセンサスを上まわる中間決算発表がありましたが、その後は、目標株価の引き下げが相次ぎ、株価は下降し、RSIが20に達したころより回復傾向が見えましたが、5月にコンセンサスを下回る決算発表があり、その後の目標株価の引き下げ発表に呼応して、株価は再び下落を一、現在最安値付近で横ばいになりかけています。
RSIは直近で25ぐらいを底に反発を始めています。現在30弱で回復傾向にあります。

【日足・3か月チャート】五月雨式の目標株価の引き下げで急落するも、漸く下げ止まり。
コンセンサスを下回る決算発表には、あまり反応しませんでしたが、その後の五月雨式に発表された目標株価の引き下げにより急落し、RSIが20を大きく下回り漸く下げ止まり、横ばい状態が見えてきたところです。

コンセンサスを下回る決算発表で株価は下落するも、業績は堅調で、筋ジストロフィー薬での成長戦略にもビジョンがあり、狙い目か!?
筋ジストロフィー薬を柱に業績は堅調。中長期の成長ビジョンもあり!
営業益も堅調で連続増配をしています。また、筋ジストロフィー薬に集中投資を行っているようです。第2相試験準備段階へ進んでおり、また、遺伝子治療や細胞治療なでの筋ジストロフィー薬開発による中長期的成長計画を立てているようです、大きく成長することが期待できるのではないかと思います。
目標株価の引き下げ発表の収まりと共に株価は下げ止まり、横ばい状態に
2023年3月期決算がコンセンサスを下回ったことにより、五月雨式に証券各社の目標株価の引き下げ発表が続いています。
業績に直結するニュース、目標株価の引き下げ発表も7月上旬以降はありません。合わせたように株価の下落も落ち着き、横ばい状態になってきています。
主な指標は次の通りです
配当: 配当金120円 配当利回り:2.2%
PER: 14.66
PBR: 2.09
ROE: 12.10%
ROA: 13.30%
現在値5500円前後で100株バーチャル購入し、中間決算でのコンセンサスを上回る業績と成長ビジョンの成果報告発表に期待し、6300円で売却(プラス15%)
過去5年の最安値も、チャートは反発の様子が!
7月上旬にRSIが12まで下がり株価も底を打ったようで、漸く横ばい状態になっています。RSIは未だ30未満で売られ過ぎ状態ですが、目標株価の発表も落ち着き、過去5年の最安値付近という事もあり、現在が底値と思われます。
筋ジストロフィー薬の中長期ビジョンの成果報告に期待!
業績自体は堅調に推移しており、更に筋ジストロフィーの新薬に対する成果報告が出てくれば、大きく反発できる力があると予想します。
現在値5450円~5500円前後で100株バーチャル購入し、中間決算発表後に6300円で売却(プラス15%)を目標に!
現在価格5500円前後で100株購入したいと思います。(投資費用:約55万円)
中間決算発表時にコンセンサスを上回る業績と成果報告があると期待し、秋に6300円を超えたところで売却したいと思います (収益プラス約8万円)
いかかでしたでしょうか。
今回は、日本新薬をバーチャル推奨銘柄として取り上げました。
皆様の投資戦略のご参考にしていただければ幸いです。
株価チェックをされるときなどのついでに、今回の銘柄もチェックしてみてはいかがでしょうか